緑化樹苗、特用樹苗、肥料木苗、花木苗、銘木苗、庭木苗、山林樹苗販売、森林経営調査研究、木材・銘木生産流通研究


苗木単価、運賃について
緑化樹、特用樹、肥料木、庭木、花木、山林用など400種近くに及んでいます。
POT物、露地苗があり、規格は20cm〜1m位まであります。単価はPOT物、露地苗、規格(H)等
により相違します。スペースの都合で全てを掲載できませんので、ご希望の苗木についてお
問合せがあればFAXにてご回答いたします。
なお、運賃はPOT、露地別、規格により1箱単位(1〜20本、1〜30本、1〜40本とか100本、 200本単位)とし、ご注文後、梱包総重量から運賃などを計算し商品総合計額をご請求書とし
てお送りいたします。
POT物、露地苗があり、規格は20cm〜1m位まであります。単価はPOT物、露地苗、規格(H)等
により相違します。スペースの都合で全てを掲載できませんので、ご希望の苗木についてお
問合せがあればFAXにてご回答いたします。
なお、運賃はPOT、露地別、規格により1箱単位(1〜20本、1〜30本、1〜40本とか100本、 200本単位)とし、ご注文後、梱包総重量から運賃などを計算し商品総合計額をご請求書とし
てお送りいたします。
けやきの植林ガイド
けやき材は木造住宅が減少しても、神社仏閣、城郭(新・改築)を始め豪華住宅の建築用材として、
また屋台、船舶、太鼓、座卓、たんす、楽器、彫刻、うす等民生品の製造にいまなお多方面から需要
があり、杉、桧、欅三大用材の中では最も安定している。さらに杢けやきに関しては希少価値を発揮
し、今春(平17)総玉杢盤の相場が立方メートル換算で3,000万円台を付けて立会人を驚かした。
肥沃地へはケヤキの植林をお奨めします。

■ケヤキむさしの1号(埼玉県産直材系統) | 1.0m \650 |
■紅ケヤキ(心材が特に赤い系統) | 1.0m \650 |
■ケヤキ玉杢(母樹は関東系コブびっしりの玉杢で直材) | 1.0m \1300 |
実生苗(関東系、九州系の優良種) | \100〜160 |
![]() 滋賀県湖北の玉杢 1973年 |
![]() ケヤキ玉杢立木 栃木 佐久山長宗寺 樹齢800年 |
![]() 直材系むさしの1号 |
![]() 根古屋神社の大ケヤキ 樹齢1,000年 |
![]() ケヤキ玉杢盤 51回全銘展 |
![]() ケヤキ玉杢盤 28回全銘展(東京) |
日本のけやき玉杢
−芽生えから玉杢になるまで− 岩水豊著
樹苗の一例
![]() | |
クサギ クマツヅラ科(落葉小高木) | |
形態的特徴 | 樹高5〜6m、8〜9月に掛け比較的長く花を咲かせる。10月以降球形の紫色の実を付ける。 |
花・実・葉 | 花:8〜9月 実:10月 |
分 布 | 本州・四国・九州 |
用 途 | 庭木 |
![]() | |
コハウチワカエデ カエデ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 樹高6〜8m位で葉は5〜8cm掌状に7〜11に中裂している。新芽に白い軟毛があり美しい。 |
花・実・葉 | 葉:4月・10月 |
分 布 | 本州・四国・九州の冷温帯 |
用 途 | 庭木・公園木 |
![]() | |
サワグルミ クルミ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 樹高30mに達する。樹形は直通で山間の谷あいの湿潤地を好む。 |
花・実・葉 | |
分 布 | 海道南部・本州・四国・九州の冷温帯 |
用 途 | 公園木・多湿地の緑化に適する |
![]() | |
クマシデ カバノキ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 樹高15m位中庸樹で多少日陰にも耐える。 |
花・実・葉 | 実:9月 |
分 布 | 岩手県以南・四国・九州の冷暖温帯 |
用 途 | 家具の曲木・椅子・公園木 |
![]() | |
ゴマギ スイカヅラ科(落葉小高木) | |
形態的特徴 | 幹は高さ3〜7m位に成り樹皮は淡黄褐色、樹皮や葉を傷つけるとゴマのような臭気がある。 |
花・実・葉 | 花:5月 実:10月 |
分 布 | 本州・四国・九州 |
用 途 | 公園木・庭木 |
![]() | |
サルナシ マタタビ | |
形態的特徴 | 落葉のつる性木本で左巻きで樹木からみ上がる。近緑種にマタタビ、キュウイフルーツなどがある。 |
花・実・葉 | |
分 布 | 暖温帯上部から冷温帯で日本各地に広く分布 |
用 途 | 細工物・実は食べられる |
![]() | |
ケンポナシ クロウメモドキ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 幹は直立し高さ20mに達する。花序軸は秋に肥厚し甘く食べられる。 |
花・実・葉 | 花:6月 実:10月 |
分 布 | 北海道・本州・四国・九州 |
用 途 | 公園木・建築材・家具材・薬用 |
![]() | |
ゴンズイ ミツバウツギ科(落葉小高木) | |
形態的特徴 | 樹高7m位陽樹で、葉に光沢がある林緑の向陽地を好む。 |
花・実・葉 | 花:5月 実:9月 |
分 布 | 関東以西・四国・九州・沖縄 |
用 途 | 庭木・公園木・新芽は食用になる |
![]() | |
シラキ トウダイグサ科(落葉小高木) | |
形態的特徴 | 樹高5〜8m株立状に成る。樹皮は、灰色色で平滑、葉は広卵型で紅葉が美しい。 |
花・実・葉 | 葉:10月 |
分 布 | 本州・四国・九州・沖縄 |
用 途 | 公園木・庭園木・種子より食油 |
![]() | |
シロモジ クスノキ科(落葉低中木) | |
形態的特徴 | 樹高3〜5mで株立状に成る。花は4月早春黄色い小花を枝いっぱいに咲かせる。 |
花・実・葉 | 花:4月 葉:10月 |
分 布 | 本州(静岡以西)・四国・九州 |
用 途 | 庭木・公園木 |
![]() | |
チシャノキ ムラサキ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 樹高15〜20mに達する。日当たりの良い適潤地に生え成長は早い。形状はカキノキに似ている。 |
花・実・葉 | 花:6月 実:10月 |
分 布 | 本州(中国地方)・四国・九州・沖縄 |
用 途 | 公園木・化粧板・装飾用材 |
![]() | |
ミズキ ミズキ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 樹高さ10〜15m、樹形は羽状型で適潤地を好み成長は早い。 |
花・実・葉 | 花:6月 実:10月 |
分 布 | 北海道・本州・四国・九州 |
用 途 | 公園木・玩具 |
![]() | |
センダン センダン科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 樹高15〜30mで樹形は半球形から扇形。成長は極めて早く耐火性、耐煙性、耐塩性にすぐれている。 |
花・実・葉 | 花:5月 実:11月 |
分 布 | 本州伊豆半島以西・四国・九州・沖縄 |
用 途 | 公園木・家具材・器具材・ケヤキの模擬材 |
![]() | |
日本桐 ノウゼンカズラ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 樹高15〜20m、胸高直径70cm〜1mに達し、単葉で最も大きな葉を持つ。成長は極めて早い。 |
花・実・葉 | 花:7月 |
分 布 | 北海道南部・本州・四国・九州 |
用 途 | 家具・建具・天井板・運道具・公園木 |
![]() | |
ミツバウツギ ミツバウツギ科(落葉中低木) | |
形態的特徴 | 樹高3〜5m、湿気のある谷間などに多く生する。 |
花・実・葉 | 花:5月 実:9月 |
分 布 | 北海道・本州・四国・九州 |
用 途 | 庭木・新葉は食用にする |
![]() | |
ダンコウバイ クスノキ科(落葉小高木) | |
形態的特徴 | 樹高3〜5m位で株状に成る。葉は浅く3裂している雌雄異体。 |
花・実・葉 | 花:3月 実:10月 |
分 布 | 新潟県・関東以西・四国・九州 |
用 途 | 庭木・茶花 |
![]() | |
ハルニレ ニレ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 幹は直立し樹高30mに達し、別名コブニレとも言い周囲にコルク質が出る。 |
花・実・葉 | 花:10月 |
分 布 | 北海道・本州・四国・九州 |
用 途 | 公園木・街路樹・建築材 |
![]() | |
ヤマトアオダモ モクセイ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 樹高15m、胸高直径60cmに達する。中庸樹で適潤な肥沃地でよく生育する。 |
花・実・葉 | 花:5月 |
分 布 | 本州・四国・九州 |
用 途 | 運道具(バット)・玩具・公園木 |
![]() | |
アサガラ エゴノキ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 樹高10cm位に成り、5〜6月頃に房状に白い花を咲かせる。陽樹であるが多少湿潤な所を好む。 |
花・実・葉 | 花:5月 実:9月 |
分 布 | 近畿地方以西より四国・九州 |
用 途 | 庭木・公園木 |
![]() | |
ウリハダカエデ カエデ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 幹は直立、分枝し樹高8〜10m、樹皮は帯黒緑色でマクワウリのはだに似ている。秋の黄紅葉は美しい。 |
花・実・葉 | 葉:10月 |
分 布 | 本州・四国・九州 |
用 途 | 庭園木・建築材 |
![]() | |
カツラ カツラ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 幹は直立し高さ20〜25mに達し、狭円錐形で整った樹形と成る。秋に黄、紅葉する。 |
花・実・葉 | 葉:10月 |
分 布 | 北海道・本州・四国・九州 |
用 途 | 公園木・建築材 |
![]() | |
イチイガシ ブナ科(常緑高木) | |
形態的特徴 | 幹は直幹性で樹高30mに達し壮大にそびえる。若枝、葉裏面に黄褐色の星状毛がある。 |
花・実・葉 | 実:10月 |
分 布 | 本州(関東以西)・四国・九州 |
用 途 | 公園木・建築材・器具材 |
![]() | |
ウワミズザクラ バラ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 樹皮は濃褐色で横に皮目が多い。5月頃白い総状花序をつけ、7月には黄赤色の実をつける。 |
花・実・葉 | 花:5月 実:7月 |
分 布 | 北海道西南部・本州・四国・九州 |
用 途 | 公園木・家具材・根皮は染料 |
![]() | |
カマツカ カマツカ バラ科(落葉小高木) | |
形態的特徴 | 樹高5m位で株立状に成りウメモドキに似ている。花は5月〜6月咲き、10月赤い実が美しい。 |
花・実・葉 | 花:5月 実:10月 |
分 布 | 本州・四国・九州 |
用 途 | 庭園木・野鳥餌木 |
![]() | |
ウラジロノキ バラ科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 樹高10〜15m、胸高直径30〜40cm。葉の裏面と新梢に白綿毛を密生し、白く見える。 |
花・実・葉 | 花:5月 実:10月 |
分 布 | 本州・四国・九州 |
用 途 | 庭木・公園木 |
![]() | |
オガタマキノ モクレン科(常緑高木) | |
形態的特徴 | 樹高10〜20mに達する。3月頃芳香の白い花を咲かせる。 |
花・実・葉 | 花:3月 実:10月 |
分 布 | 千葉県南部以西・四国・九州・沖縄 |
用 途 | 床柱・家具・公園神社木 |
![]() | |
キハダ ミカン科(落葉高木) | |
形態的特徴 | 樹高20〜25mに成り、陽樹で小群生し、上層林冠を形成する、初期成長は早い。雌雄異株。 |
花・実・葉 | 実:10月 |
分 布 | 北海道・本州・四国・九州 |
用 途 | 家具・床柱・樹皮は薬用や染料に用いる |
○苗木は種類別、大きさ、ポットか露地苗の別、本数をご記入の上
TEL・FAXにてお申込み下さい。
郵便振替:01090-5-55026 (有)フォレストリサーチ研究所